レキタビ情報局

歴史の旅(レキタビ)の紹介です。

近世

長崎3(2020.10.17) 九州横断旅行8日目

①大浦天主堂 1872年、「私の胸、あなたの胸と同じ」と、浦上の信徒が名乗り出た場所です。3名の婦人の一人が神父に声をかけたそうです。250年前に全滅したと外国人は思っていたでしょうから、その驚きは計り知れません。国宝になっており、原爆での被害も少…

長崎・大村(2020.10.15) 九州横断旅行6日目

①三城城跡(みしろじょうあと) 今は長崎慰霊塔があります。元は日本初のキリシタン大名・大村純忠の居城でした。大村家は次の代で居城を海側に移すため、廃城になりました。 ②大村市歴史博物館 最近リニューアルしたとのことです。大村純忠家が、実は幕末まで…

長崎・原城(2020.10.14) 九州横断旅行5日目

①原城跡 ネットには「博物館で学んでから」とありますが、あえてこちらから回りました。ガイドの方によると、原城は半分島で、満潮時は島だが、干潮時は水が引いて沼地になるとのことでした。また、雲仙の火成岩の上に阿蘇の石灰岩が降り注いでいる特殊な場…

長崎・天草2(2020.10.13) 九州横断旅行4日目

①天草四郎生誕地 上矢野町は、天草四郎の出生地です。 江戸時代はじめ、39000人の農民一揆のリーダーにされた16歳の青年です。直前まで長崎で学んでいたそうです。 ②天草四郎ミュージアム 天草四郎関係の遺物を集めたサンタマリア館が閉鎖となり、こちらに収…

新潟・上越2(19.12.29)

天気が良いので上越をサイクリングしました。 いつも見ている大学や国道から5分ほどで,10年前にタイムスリップしたかのように,かつて「東北新潟旅行」の最終日に訪れた景色が広がっていました。 ①春日山神社 ②埋蔵文化センター(休み) ③林泉寺 上杉謙信の…

長野2(19.2.12)

信州大学教職大学院の発表会を聞く帰り,善光寺へ。

京都・伏見2(18.11.15)

立命館宇治高校の授業参観の前に訪問しました。 ①伏見稲荷大社 とにかく真っ赤です。 鳥居は山のてっぺんまで続くので,途中で引き返しました。 今晩,お稲荷さんに化かされそうです(笑)。 ②醍醐寺 紅葉の見どころは,今年は少し遅いみたいです。 でも,真…

東京・千代田3(18.1.3)

神田明神。

東京・江東(17.2.20)

深川江戸資料館へ。 下町の暮らしが再現されていました。

神奈川・箱根(14.1.24)

30代の幕開けを,神奈川の名所・箱根で迎えました。 私が生まれたのは,午後3時30分。 「この瞬間は,20代で一番力を入れた『旅』をしていたい!」と思い,今日は身近で意外とレキタビをしていない,箱根に日帰りで行ってきました。 ① 箱根神社 源頼朝や徳川…

長野・信濃町(13.5.5)

①野尻湖ナウマンゾウ博物館 氷河期に存在したゾウ。 歯の化石が大量に出土。大きい! ②野尻湖 冬には凍って,湖面を歩けるとか。 ③一茶記念館 江戸時代の歌人・小林一茶の生誕地。

長野・上田(13.5.3)

①上田城 真田昌幸が,徳川家康の進軍を二度阻んだところ。 ②信濃国分寺跡

静岡・浜松(12.5.4)

①浜松城 ②浜名湖 昼食のうなぎ。

静岡・掛川(12.5.4)

掛川城。

埼玉・川越(11.9.24)

①喜多院 家康のブレーン・天海ゆかりの地で,江戸時代初期に江戸城本丸の一部が移築されました。 江戸城はその後,火災などで焼失しますが,喜多院は江戸初期の様子をとどめており,とても貴重でした。 家光誕生の間もありました。 うぐいす張りの廊下。 五…

栃木・日光(11.9.10)

日光等将軍へ。 武徳殿。 工事中でした。 神厩舎。 三猿(見ざる,聞かざる,言わざる)。 陽明門。 権現造の最高傑作です。 大猷院(たいゆういん)廟。 3代将軍家光の墓所。 家康の墓所「奥の院」には時間の都合で訪問できず。

東京・千代田2(11.3.5)

旧江戸城を散策しました。 さすが天下の名城。石垣を見るだけでワクワクします。 巽櫓。 大手門。 三の丸尚蔵館 天守台址。 300年前,ここに巨大な天守閣がありました。天守台を見るだけで,その規模をイメージできます。 田安門。 楠木正成の像。 前に訪れ…

神奈川・小田原(09.5.30)

①小田原城天守閣 豊臣秀吉が,小田原の北条氏を倒したことで,天下統一がほぼなった。 ②報徳博物館 二宮金次郎の博物館。 江戸時代後期,小田原藩などの藩財政を立て直し,関東一円で活躍した。 小田原駅前には,北条早雲の像がある。

山梨・大月(08.9.3)

今日は山梨県の大月へ。 名勝猿橋を見る「観光」と,小沢川と字小沢(コザワ)を歩く「調査」の2つの側面をもった調査旅行です。 ① 猿橋 桂川(相模川)の上流。 崖と崖がもっとも迫るところに掛けられています。 そうすることで,橋の足を川底まで立てずに…

埼玉・行田(03.11.9)

忍城の鉄砲祭りを見学。