レキタビ情報局

歴史の旅(レキタビ)の紹介です。

韓国・大邱(テグ)(24.1.5-7)

最終日に大邱博物館へ。

 

古代の伽耶新羅時代の展示。

さまざまな冠がありました。

伽耶博物館のシンボル的な冠もありましたが…、これ本物でしょうか?

そういえば、大伽耶博物館で見なかった気がします。

f:id:shota_ozawa:20240107161550j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161625j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161501j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161543j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161508j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161515j:image

 

中世の展示。

仏教などでした。

f:id:shota_ozawa:20240107161531j:image
f:id:shota_ozawa:20240107153510j:image

f:id:shota_ozawa:20240107161519j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161525j:image

 

服飾の展示。

f:id:shota_ozawa:20240107161555j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161618j:image

 

特別展は、木に書かれたもの。

f:id:shota_ozawa:20240107161608j:image
f:id:shota_ozawa:20240107161538j:image

 

大邱では東横インに宿泊。

スタッフは日本語のイントネーションまでペラペラ。

一瞬、帰国したと思い込んでしまうほどでした。

ちなみに、歯ブラシは有料。ウォシュレットもあります。

f:id:shota_ozawa:20240107144438j:image
f:id:shota_ozawa:20240107144434j:image

朝食は、ご飯、キムチなど。

味噌汁があると嬉しいかもです。

 

大邱の夕食は、麦飯ビュッフェ500ウォン(500円くらい)。

味は薄めでしたが、おかわりもできて、たくさん食べられました。

いきなりボールを渡されるのも、この旅で2回目です。

f:id:shota_ozawa:20240106225454j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225450j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225447j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225440j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225427j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225443j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225435j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225431j:image

韓国・海印寺(24.1.6)

木版印刷は宋の時代に登場しました。

高麗時代、海印寺(ヘインサ)で8万点以上の大蔵経の版木が彫られました。

800年経った今も、お寺の最上層で、外気に触れさせる保存をしています。

f:id:shota_ozawa:20240106224922j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224937j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224941j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224927j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224932j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224947j:image
f:id:shota_ozawa:20240106224952j:image

f:id:shota_ozawa:20240106225211j:image

日本語のガイドがなく、どこに版木があるのかわからず迷いました。

カフェの方に聞いて、ようやく最上層にあることがわかりました。

f:id:shota_ozawa:20240106225025j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225020j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225015j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225033j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225011j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225029j:image

 

大邱(テグ)よりバスで90分。

Google mapに乗りたいバスが出てこないため、かなり焦りました。

ネットにあった通り、チケットは発車3分前に係の人が車で来て売りに来ました。

f:id:shota_ozawa:20240106225034j:image
f:id:shota_ozawa:20240106225030j:image

韓国・伽耶(24.1.6)

今日は、どこか懐かしい伽耶(かや)を訪問しました。

高霊(コジョ)市外バスセンターで下車し、徒歩20分です。

 

①大伽耶博物館(歴史館)

大和朝廷の時代、朝鮮半島には高句麗新羅百済がありました。

実はその少し前、もう一つ「伽耶」があり、倭国と盛んに交易をしていました。

倭国の目当ては、自前で生産不可能な「鉄鉱石」を得ることでした。

鉄艇(てつてい=鉄の延べ棒のようなもの)の出土数が半端ではありません。

日本ではすぐ加工するのであまり出土していません。

f:id:shota_ozawa:20240106215920j:image
f:id:shota_ozawa:20240106215915j:image

 

土器の種類も豊富です。

f:id:shota_ozawa:20240106215959j:image

 

土器は年代により異なります。

全盛期ほどさまざまな形があり、大きいようです。

衰退期に入ると最低限の機能に抑えられ、実用性重視になりました。

f:id:shota_ozawa:20240106220710j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220706j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220702j:image

 

殉葬も一般的でした。

殉死者は生き埋めでしょうか。

10代〜60代までさまざま。

展示してあった73号古墳では、11名。

殉葬者に別の殉葬郭が設けられたことが、伽耶式最大の特徴です。

王の足元に3名の侍女。宝石のネックレスをしているため、位が高いとされます。

王の両脇に、10〜20代と、20〜30代の夫婦。

王の下に倉庫番2名。

さらにその下に30代の番人、少し遠くにも番人。

f:id:shota_ozawa:20240106220143j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220124j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220138j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220133j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220152j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220129j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220120j:image

f:id:shota_ozawa:20240106220932j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220936j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220928j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220920j:image

 

73号墳は、博物館の東側の階段を昇るとあります。

一番奥がそれです。

f:id:shota_ozawa:20240106220438j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220430j:image
f:id:shota_ozawa:20240106220433j:image

 

伽耶は、新羅に滅ぼされました。

その後は土器の形などが新羅式になったとのことです。

そして高麗時代へ。

f:id:shota_ozawa:20240106220838j:image

 

 

②大伽耶博物館(王陵展示室)

44号墳は、40名の殉葬者を伴う、最大級の古墳です。

f:id:shota_ozawa:20240106221514j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221457j:image

 

古墳の造り方の動画がありました。

まず穴を掘り、そこに遺体を納めます。

その後、土を何回かに分けて盛ります。

ここで「日本では、土を持ってから郭室を造っていた」ことを思い出しました。

日本では他にも、方墳をつなげてアレンジした日本独自の古墳もあります。

昔からアレンジ好きな人びとだったのかもしれません。

f:id:shota_ozawa:20240106221527j:image

f:id:shota_ozawa:20240106221532j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221440j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221445j:image

馬具もありました。

f:id:shota_ozawa:20240106221522j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221509j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221501j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221505j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221518j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221449j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221453j:image

 

古墳群の中腹くらいにある、一際大きい円墳です。

f:id:shota_ozawa:20240106221907j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221914j:image
f:id:shota_ozawa:20240106221910j:image

 

③池山洞古墳群

とにかく登山です。急な斜面をひたすら登りました。

標高が高いので、歩くと汗をかき、休むと急に冷えます。

f:id:shota_ozawa:20240106222400j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222353j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222343j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222348j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222356j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222404j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222338j:image

 

日本は間隔を空けていますが、伽耶は704基の古墳が密集しています。

ここまで見事な光景は、世界のどこでも見たことがありません。感動です。

f:id:shota_ozawa:20240106222615j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222619j:image

 

民間人のお墓も、円墳のようでした。

f:id:shota_ozawa:20240106222701j:image
f:id:shota_ozawa:20240106222705j:image

 

日本史を学ぶと、空白の140年を越えた後、急に大和朝廷が登場します。

その間に古墳が登場します。

何だか古墳時代のプロローグを見ているようでした。

古墳は円墳一択。しかも一箇所に集中。

日本に渡って、日本の風土に合うように改良されたのだなと思いました。

 

最後に、ヘインサ(海印寺)行のバスは、途中この街を通ることを最後に知りました。

この組み合わせ、おすすめです。

韓国・木浦(24.1.5)

今日は、新安沈没船を見るため、木浦(モッポ)まで来ました。

駅からバスで20分。

立海洋博物館を見学しました。

 

①2隻の沈没船

中世の朝鮮半島には、高麗が栄えていました。

西は中国やモンゴル、東は日本に挟まれ、文物の交流を担っていました。

高麗時代は青磁李氏朝鮮時代は白磁が好まれたそうです。

 

第一展示室では、2隻の沈没船が展示されていました。

お皿を重ねて縄でまとめるなど、当時の運搬の様子を生ナマと知ることができました。

暇な時の遊び道具(将棋や双六のサイコロ)もありました。

f:id:shota_ozawa:20240105174210j:image

f:id:shota_ozawa:20240105172717j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172728j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172722j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172733j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172708j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172713j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172703j:image

 

②新安沈没船

第一展示室の船の4倍くらいの大きさがあります。

木材の香りが強く、花粉症になったようでした。

水揚げしたらまずは塩を取らないと遺物が損傷するそうです。

50〜60名乗船した大型船とのことです。

f:id:shota_ozawa:20240105172835j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172852j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172901j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172819j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172831j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172843j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172856j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172823j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172848j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172827j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172839j:image

青磁の使い方です。

f:id:shota_ozawa:20240105183853j:image
f:id:shota_ozawa:20240105183857j:image

 

青磁のツボ(企画展)

壺に中身も展示されていました。

魚の塩漬け、えび、カニなど。

当時の食べ物がわかりました。

宛先が木管に書いてあります。

日本の東福寺も登場します。

f:id:shota_ozawa:20240105173009j:image
f:id:shota_ozawa:20240105173017j:image
f:id:shota_ozawa:20240105173021j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172957j:image
f:id:shota_ozawa:20240105173001j:image
f:id:shota_ozawa:20240105173005j:image
f:id:shota_ozawa:20240105172953j:image
f:id:shota_ozawa:20240105173013j:image

 

夕食の冷麺。

赤いものを避けたら、氷の入った冷麺になりました(笑)。

酸っぱくて美味しい!

f:id:shota_ozawa:20240105173322j:image

 

駅前のカフェにて。アメリカンをいただきました。

その場で挽くのかと思ったら、出来合いのものを入れるだけでした(涙)。

木浦は南にあるため、昼のためもあると思いますが、韓国にしては暖かいです。

f:id:shota_ozawa:20240105173939j:image

韓国・扶余(24.1.4)

538年(もしくは552年)、日本に仏教を伝えたのは、百済の聖王(聖明王)でした。

彼のあと、660年に唐・新羅連合軍により、百済は滅亡します。

それまで5世紀に渡り繁栄した朝鮮半島の国の最後の都が、今回旅する扶余(ぶよ)です。

新羅の都・慶州(きょじゅ)を訪問した際は日帰りで急足で回ったこともあり、今回は2泊して終日回ることにしました。

 

4つの世界遺産と、国立博物館を訪問しました。

百済の最初の都は漢城でしたが、高句麗に攻められ遷都します。

3つ目の都が扶余で、聖王のときに遷都します。

それでも先先代のときから遷都計画があったようです。

地図を見ると、三方が河川、東側に朝鮮半島で最も古い長城が築かれました。

 

②③は同じ場所にあり、バスで移動しました。

帰りはバス停に待っていましたが、ドライバーに気付かれず通過されてしまいました。

 

扶蘇山城/プソサンソン

聖王の時に造られた山城です。

1時間かけてウォーキングしました。

f:id:shota_ozawa:20240104215304j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215323j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215308j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215321j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215312j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215315j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215317j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215327j:image

 

②扶余羅城/プヨラソン

百済が扶余に遷都した538年頃に造られたとされる城壁です。

万里の長城には及びませんが、山頂までしっかり伸びていました。

隣のお寺は、聖王を祀りました。

ここから国宝の香炉が見つかりました。

f:id:shota_ozawa:20240104215836j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215828j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215841j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215838j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215832j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215419j:image

 

③陵山里古墳群/ヌンサンリ

百済の王陵です。

円墳が整列しており、1号墳の石室には四神が描かれています。

日本の高松塚古墳のルーツかもしれません。

近くにICTミュージアムもありました。

f:id:shota_ozawa:20240104215429j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215422j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215715j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215416j:image

f:id:shota_ozawa:20240104215516j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215513j:image

 

④定林寺址/チョンリムサジ

石塔と石仏がありました。

寺院の復元を目指しているようです。

f:id:shota_ozawa:20240104215924j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215919j:image
f:id:shota_ozawa:20240104215929j:image

 

⑤扶余国立博物館

扶余で発掘されたものを展示。

4部構成で、1部が考古学、2部が百済時代、3部が仏教、4部が寄贈品。

f:id:shota_ozawa:20240104220054j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220039j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220013j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220029j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220049j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220024j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220044j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220019j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220034j:image

 

また、国宝の香炉は「スペシャル」な展示。

発見から30周年で企画展の棟にありました。

f:id:shota_ozawa:20240104220136j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220140j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220154j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220146j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220150j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220159j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220202j:image

f:id:shota_ozawa:20240104220603j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220143j:image

 

昼食は、定山寺近くのお店。

メニューを言うと、いきなり大きなボールを渡された、「この中から好きなだけとれ」と言われました。

会計の時「量り売り」であることに気づき、少し量を減らしました。

すると今度は「辛さを選べ」とのことで、3ランク中2番目にしてしまいました。

一緒に出てきたペプシコーラが甘くてちょうど良かったです。

汗だくになり30分かけて完食しました。

キムチとご飯もおいしかったです。

f:id:shota_ozawa:20240104220727j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220658j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220702j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220719j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220723j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220731j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220654j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220711j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220715j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220707j:image

 

最後に、聖王の像を見に行きました。

日本史でも世界史で有名人。

この地に来られて良かったです。

カムサハムニダ
f:id:shota_ozawa:20240104220953j:image
f:id:shota_ozawa:20240104220950j:image

神奈川・厚木(24.1.1)

戦後、日本を占領統治するため、ダグラス=マッカーサーが最初に降り立った場所です。

米軍と海上自衛隊の共同利用です。

特定の日であれば、基地内に入れます。

元は旧日本軍の基地で、地名が「渋谷」であり東京のそれと混同しやすいこと、それ以外にわかりやすい地名がないため、相模川を挟んだところにある厚木の名称を用いたそうです。

そのため、行政区分では厚木市ではなく、綾瀬市大和市にまたがっています。

f:id:shota_ozawa:20240101203404j:image
f:id:shota_ozawa:20240101203410j:image
f:id:shota_ozawa:20240101203407j:image
f:id:shota_ozawa:20240101203418j:image
f:id:shota_ozawa:20240101203415j:image

東京・千代田(23.12.31)

桜田門へ。

大老井伊直弼が暗殺され、幕府の権威が揺らぎ、時代が動きはじめた場所です。

f:id:shota_ozawa:20240101202705j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202712j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202709j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202715j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202701j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202719j:image

 

秋葉原

江戸時代は明暦の大火以降に築かれた火除け地。つまり空き地。

戦後、闇市が開かれ、やがて電気街となりました。

今では世界を代表するアニメの聖地です。

f:id:shota_ozawa:20240101202827j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202820j:image
f:id:shota_ozawa:20240101202824j:image